江刈のカメムシはかせたちと
2月、6月とお邪魔した岩手県葛巻町の江刈小学校。 設立は明治、現校舎は築50年。 石川忠さん、長島聖大さんの指導によるカメムシ調査がつづいています。 いっぽう私は、このカメムシをめぐる話を絵本にするためにこの土地の四季の取材をつづけていて、 夏休みのカメムシはかせたちといっしょに、通学路をゆっくり歩いて、カメムシをはじめとする虫さがしをしに、 また来ちゃった。...
View Articleこの夏の虫本3冊
夏は虫も多いけれど、虫の本もたくさん出版されるのがうれしい。 特に今年は定番の図鑑のほかに、いろいろな切り口の虫本が多いように思う。 まず一度読み終わって、すぐまた読みはじめているのが丸山宗利著『昆虫はすごい』。(光文社新書) 『この世のなかをとりまく問題に対するさまざまな評価や対処には、われわれヒトを一介の生物であると認識していないがために不自然になっていることが多いように思える』...
View Article9月の「むし塾」講師は『イモムシ・ハンドブック』の安田守さん!
ここ数年のイモムシ・ケムシの人気度急上昇には目を見張るものがあります。 もともとの虫好きはもちろん、さらに裾野を広げて、世にイモムシ・ケムシの魅力を知らしめたのが『イモムシ・ハンドブック1,2,3』です。 9月の「むし塾」の講師は、このイモハンシリーズの著者・写真家の安田守さんです! 以下が詳細です。 きょうから参加申し込みを受け付けます。 9月の「むし塾」...
View Article9月のむし塾満員御礼
先日申し込み受付を開始しました9月21日の「むし塾」は、おかげさまで満員御礼となりました。 受付開始後3日弱で、満席― イモムシLOVERSの熱意、すごいです! 申し訳ありませんが、これ以後は、キャンセル待ちとなります。
View Article9月はまだまだ虫が多い
外を歩けば虫が目にはいる、そんな季節もあと少し・・・。 でも、9月はけっこう虫多い。 背後から追いかけてくる秋の気配に気がせいて、虫目3連荘。 まず、昆虫記者からもらった耳寄り情報をたよりに、女性陣でハンミョウを観に横浜の公園へ。 恥ずかしながら、まだナミハンミョウを見たことがない。 他の虫を探すときとはちょっと視点が違う。道をじっと見ながら歩く。 あっ、いたー!...
View Article「むし塾」3回目は安田守さんのイモムシウォッチングのすすめ
9月21日(日)、池袋自由学園明日館の教室で、今年3回目の「むし塾」。 講師は今や虫本のロングセラー『イモムシ・ハンドブック 1,2,3』の著者であり、いきもの写真家の安田守先生。 安田先生、思わぬ事故渋滞につかまって、長野からはるばる片道5時間もかけて明日館に到着し、 つかの間の休息。(ふー、ノド渇いたー。) その間に挨拶 はじまり〜 満員御礼、熱気むんむんの教室。...
View Article名古屋大学主催あいちサイエンスフェスティバル さかえサイエンストーク
名古屋大学といえば、今をときめくノーベル賞受賞者の出身校。 その名古屋大学が主催して毎年開催している「あいちサイエンスフェスティバル」。 ノーベル賞にもサイエンスにも関係ない私ですが、 この催しのなかの、「さかえサイエンストーク」にお招きいただき、 10月22日(水)、栄のカフェで、トークを行うことになりました。 開始は18:30 特に申し込みはいらないそうです。...
View Article25日にヒナカマキリ対決!?
このところ、誘い合ってよく観察にいく虫目仲間。 昆虫記者、昆虫写真家、昆虫必殺仕事人(各種図鑑などで資料となる虫を提供している方)、ナナフシガールとその勇敢なおかあさん、虫デザイナーと私という、虫的にはなんだかなあ、というメンツですが・・・・・・。 虫の季節もそろそろさびしくなってきましたが、まだまだみられる虫もいろいろ。 25日にどこかへ行こう、ということになったものの、それぞれ先約があり、...
View Articleヒナカマキリ対決の結果はいかに
空高く、風ここちよく、絶好の虫目日和の10月25日、ヒナカマキリ対決は行われた。 私は八王子組。この日行われる「むしむし探し隊」奥山英二さん率いる観察会に参加させていただくため、10時に集合場所へ。「負けねえぞ!」と気合十分の奥山隊長から、ヒナカマキリは枯葉のある地面にいるので、下を見るように、などアドバイスをもらって、いざ! 下をみてさがす人々。...
View Article新開孝さんの「むし塾」申し込み受付開始
今年4月からはじめた「むし塾」、毎回たくさんのお申込みいただき、ほんとうにありがとうございます。 野村昌史さん、神保宇嗣さん、安田守さん・・・と虫好きな私たちがぜひ一度お会いして話をきけたら、と願っている方々に講師を引き受けていただき、改めてお礼申し上げます。 そして今年最後となる4回目の「むし塾」には、昆虫写真家 新開孝さんをお迎えします。...
View Article新開孝さんの「むし塾」満員御礼
11月30日の新開孝さんを講師にお迎えしての「むし塾」にたくさんのお申込みありがとうございました。 さきほど満員になりました。 キャンセルがでる可能性もありますので、もしキャンセル待ちでよろしければ ひきつづき、申し込み受け付けます。 前日までにキャンセルが出た場合は、ご連絡いたします。
View Article遠足でカメムシ授業?葛巻1日目
2、6、8月と、今年3回訪ねた岩手県葛巻町の江刈小学校。 10月に学校林遠足があるというので、またまたお邪魔。 東京を一番の電車で出て、一路岩手へ。 なんとか遠足に合流できました。 ちょうどみんなは森のなかでお弁当を食べているところ。 ひさしぶり~また来たよ。 お弁当のあとは、頂上を目指してのぼる。けっこう急な細い山道をみんなずんずん上っていくけど...
View Article『江刈の野原はみんなのパラダイス』だよ~葛巻二日目
10月の葛巻訪問、第二日目。 この日の昼間はは石川忠、長島聖大のカメムシ博士班と、制作中の本の担当編集者Kさん、縁の下の力持ちOさん、私の海花班に分かれて行動。 博士班はひたすらこの地域のカメムシ調査に励みます。 いっぽう、私のほうは、現在出版に向けて鋭意制作中の本のための取材。 この本のテーマは、「やっかいものが、宝ものになった」というものなので、...
View Articleオール虫キャスト『江刈の野原はみんなのパラダイス』
葛巻2日目のつづきです。 (注:ひとつ下の分から読んでいただけると、順番がつながります) この日の取材をだいたい終え、江刈小学校へ。 そろそろみんな下校の時間かな。 さよならを言いにいかなくちゃ。 次は来年4月に来るねー と教室をのぞくと・・・・・・・いつもカメムシ探しに熱心な3,4年生、T先生の組が 何やらにぎやか。...
View Article9月はまだまだ虫が多い
外を歩けば虫が目にはいる、そんな季節もあと少し・・・。 でも、9月はけっこう虫多い。 背後から追いかけてくる秋の気配に気がせいて、虫目3連荘。 まず、昆虫記者からもらった耳寄り情報をたよりに、女性陣でハンミョウを観に横浜の公園へ。 恥ずかしながら、まだナミハンミョウを見たことがない。 他の虫を探すときとはちょっと視点が違う。道をじっと見ながら歩く。 あっ、いたー!...
View Article虫の世界はオフシーズンとは無縁です―新開孝
2014年は4回の「むし塾」を開くことができました。 11月末日に行われた昆虫写真家新開孝さんをお迎えしての回も、いつもの通り、満員御礼。 新開さんは、7年ほど前、関東から九州は宮崎県に移住。フィールドのなかに自宅がある、という昆虫写真家の理想の環境で仕事をしていらっしゃいます。...
View Article今年の『むし塾』は3月8日から
年が明けて、はや1月も下旬。この時期は冬と春がもみ合いながら季節が進行していくのが毎年感じられます。まだ冬が優勢だけれど、一雨ごとに春が近づいてきているなあ、と。小さな変化にも心がふわっと騒ぐこの季節が、けっこう好きかな。 2014年に4回開催した『むし塾』ですが、今年も計画中です。 2015年第一回目は3月8日(日)、講師に千葉大学大学院の野村昌史先生をお迎えします。...
View Article兵庫県伊丹市昆虫館へ
去年1年、岩手県葛巻町で取材を重ねて、福音館書店『たくさんの ふしぎ』の1冊として出版されることになった「わたしたちのカメムシずかん」(仮題)の原稿が、最後の詰めにかかっています。...
View Article2年目の「むし塾」も野村昌史先生の講義から
春の野山にくり出すのも、もうすぐ! 今年の虫カレンダー(いつ何が見たい、とか)がどんどん埋まってきています。 でも、その前に、虫の知識や情報をがっちりつかんでおきましょう。 というわけで、今年も「むし塾」開講します。 2015年最初の「むし塾」は、去年『昆虫学入門』というすばらしい講義をしてくださった野村昌史先生をお迎えします。...
View Article