本日発売開始だよ〜天野和利さんの『昆虫記者のなるほど探訪』
時事通信社刊 『昆虫記者のなるほど探訪』は175ページ 1800円+税 昨夜はジュンク堂池袋本店にて、虫友である天野和利さんの初虫本出版を記念して、トークセッションを行いました。 定員40名の「満員御礼」。ご参加ありがとうございました!...
View Article「むし塾」のマーク、できたよ
昨日、一昨日と、2晩つづけて虫の夢をみました。 年に2,3回は、どこか知らない場所で、すんごく珍しい、見たこともない(実在はしないような)虫がたくさんいて大興奮、という夢は見ていたけれど、こんなにつづけてみるのは初めて。 昨日のは、家中にある飼育容器のなかで、次々に何十匹も卵から繭から、虫が羽化する夢だった。 いきなり卵から成虫が出てくるわけないけど・・・そこは夢だから。...
View Article「むし塾」満員御礼
2014年4月20日開催予定の「むし塾」1回目。 おかげさまで、満員御礼となりました。 期日がまだ先なので、多少のキャンセルを見込んで、現在オーバーブッキング気味に受け付けていますが・・・。 せっかくのお申し込みをお断りするのはしのびなく、明日館さんとも相談したのですが、もうこれ以上は無理そうです。 たいへん申し訳ありませんが、3月4日以降のお申し込みは、...
View Articleジュンク堂池袋本店でのトークセッション動画配信開始
2月20日のトークセッションの様子が、下記の動画サイトで公開されました。 当日お越しになれなかったかた、お暇なときに覗いてみてください。 ・YouTube ・Podcast ・ニコニコ動画 映写機のライトに顔を直撃されて、まぶしくて、顔にハンミョウがベッタリ映ってしまった私ですが、 これで見ると・・・あらかじめセッティングされている場所から、自分で椅子を移動していますね・・・。...
View Article町の自慢はミルクとワインとクリーンエネルギー・・・とカメムシ?
―岩手県葛巻町訪問記 前編― 東北新幹線はやてが、いわて沼宮内駅に到着!窓からの景色にジーン。 はじまりは『カメムシ図鑑』シリーズの出版元である全国農村教育協会の編集部に届いた、全校児童数29名という山間の小さな小学校の校長先生(女性)からの手紙だった。...
View Article無いことを嘆かず、在るものを力に―岩手県葛巻町訪問記 後編
葛巻2日目。朝5時前に目が覚めた。外はまだ暗い青の世界。 ちょっと寝足りないけど・・・もう起きちゃえ。 珈琲が苦手なので、旅の一日はいつも、部屋のポットで淹れる濃いケニア茶とミズヨウカンからはじめる。そして、今朝は葛巻の朝ならではの+アルファの楽しみがあるんだなあ。...
View Article何を見てもうれしい春の野で
春の野で、やる気マンマンのみんな。 3月に罹ったインフルエンザB型が長引き、春の虫探しにすっかり出遅れていましたが、 やっと快復。4月12日土曜日、虫友たちと町田のほうへ散策に行きました。...
View Article明日はいよいよ「第一回むし塾」です
今年1月から計画をはじめた「むし塾」、まだまだと思っていたけれど いよいよ明日。 たくさんの方に申し込みをいただき、ほんとうにありがとうございます。 当初35名募集したのですが、申し込みは45名。 きょうまで一名もキャンセル無し、ということで、椅子を若干足すことにしましたが・・・・・・ どうしても5名の方には、申し訳ありません、満席です。...
View Article第一回「むし塾」報告
きのうは池袋自由学園明日館にて「むし塾」第一回目、開催しました。 ホールのガラスに木々が映ってきれい! 参加者は40名、小学生から老年生(笑)まで、うち3割くらいが男性でした。 多くは都内および関東圏からでしたが、大阪や名古屋といった遠方から来てくれた人もいます。 「塾」だから、いちおうこんな名札をさげてもらいました。 まずは講師の野村昌史先生をご紹介。...
View ArticleGWあっちこっち
インフルで出遅れた春を取り戻そうとするかのように、あっちこっちでかけています。 いよいよ関東でも、虫シーズンへ、キックオフ! ということで連休中に、人気の花虫さん率いる「道端観察会」に参加したり、虫友と都内近郊の緑地で見た虫のいろいろをまとめてみました。 注:この時期イモムシ・ケムシ系が多いので、苦手な方は閲覧注意ネ。...
View Article「夏のむし塾」ナショナル・モス・ウィークに参加!
虫を探して見上げる緑のなかで、色づきつつある桑の実がきれいです。 今年の「むし塾」の予定について、お知らせします。 7月19日(土)に、当初予定していなかった番外編として、山梨県北杜市オオムラサキセンターで 「夏のむし塾―ナショナル・モス・ウィークに参加」(仮)を開くことになりました。 通常は池袋の明日館で開催している「むし塾」ですが、今回はナショナルな蛾の催しに連携して行う番外編です。...
View Articleナショナル・モス・ウィーク・夏の「むし塾」参加申し込み受付開始
先にお知らせしました、ナショナル・モス・ウィークに開催する『夏のむし塾』、参加申し込み受付開始です。 世界中のモス・ファンとともに、虫の多い自然豊かな山梨で、蛾まみれの1日を過ごしませんか? National Moth Week『夏のむし塾』 主催:むし塾 企画:国立科学博物館 動物研究部 神保 宇嗣(じんぼ うつぎ)、『むし塾』主宰 鈴木海花 協賛:北杜市オオムラサキセンター...
View Article6月の高尾は、楽しみいっぱい
一年のうちで何月がいちばん好きか、と訊かれたら「6月っ!」と答えます。 6月はまた東京でオオトラフコガネが観られる時期でもあり、きのうは虫友だちを誘って 虫影濃い高尾へ。 TG-3のライトガイドと深度合成も試してみた。 白く光っている部分がライトガイド。 右手が・・・緊張しておる・・・ アトジロサビカミキリ 群れているカメムシの終齢幼虫。 ヒシベニボタル?...
View Article『これは誰もが待っていた虫図鑑の決定版』ジュンク堂でトークセッション
以前もお知らせしました『昆虫エクスプローラ』管理人にして『むし探検広場』園長・川邊透さん著『昆虫探検図鑑 1600』の発売が迫ってきました。 発売を記念して、ジュンク堂池袋本店にて、川邊さんといっしょにトークセッションやります! 参加申し込み受付が始まっているので、以下、チラシを転載します。 2014年8月19日(火)19:30〜 『昆虫探検図鑑1600』...
View Article『National Moth Week夏のむし塾』下見に行ってきました
『National Moth Week 夏のむし塾』のマークができました! (デザイン・中山泰) これを直径5センチの大きな缶バッジにして、参加者証とします。 『夏のむし塾』が近づいてきました。 先日、今回の企画、指導などをしてくださる国立科学博物館の神保宇嗣先生と、日野春へ下見に行ってきました。 ただでさえ、虫の多いこの時期、日野春周辺は虫がいっぱい!...
View Article生息地でショクダイオオコンニャクを撮影した山口進さんと!
つい先日、「つくばの国立科学博物館 実験植物園で開花!」のニュースで沸き立った、世界最大の花・世界でもっとも臭い花―ショクダイオオコンニャク。 この発見が世界一難しい花の開花や、生息地での生態を世界で初めて記録したのが、昆虫写真家、自然ジャーナリストとして多くの撮影、著作活動、またNHK『ダーウィンが来た!』『ワイルドライフ』などの企画撮影などで活躍していらっしゃる山口進さんです。...
View Article明日は「昆虫記者」も来るよ
きのうこのブログのアクセス数や検索ワードを調べたら、ほとんどが「天野和利」。 あ、そうだ昆虫記者こと天野さんが、ラジオに出るって言ってたな。この数字はたぶんその影響。 この春に書籍化された時事通信社jiji.comの人気ナンバーワンコンテンツ。 書籍化後も、もちろん『昆虫記者のなるほど探訪』はつづいています。...
View ArticleまだまだつづいていますNational Moth Week
この夏はなんだか忙しく、7月19日の『National Moth Week 夏のむし塾』の報告が滞っていましたが、 モス・ウィークも28日まで、ということで、蛾の名前調べもあとまわし・・・とりあえず 大盛況で楽しかった夏のむし塾の様子をお伝えします。 山梨県北杜市オオムラサキセンターの映像室にて、参加者集合。 さっそく神保宇嗣先生の蛾入門講座からスタートです。...
View Article3度目の北杜市
ここ一ヶ月足らずの間に3回も行くことになった山梨県北杜市。 きのうは『カブトムシ 山に帰る』の著者 昆虫写真家の山口進さんの講演会が、北杜市オオムラサキセンターであるので、まゆこちゃん母娘といっしょに行ってきました。 講演会の前に、日野春周辺の駅で降りて、虫探そう、ということで、朝早めに東京を出発。 まずはここで降りてみよう〜...
View Article8月19日『昆虫探検図鑑』出版記念トークセッション
『昆虫探検図鑑1600』―もうお手元に届いている方も、いやまだ、という方も、 8月19日19:30からの、ジュンク堂池袋本店での、著者川邊透×鈴木海花のトークセッションにぜひお越しください!http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=5772 なぜ、こんな今までなかったような図鑑をつくったのか、...
View Article